出産

出産後に必要な手続きは?8種類の書類とチェック事項

書類
赤ちゃんの名前を決め忘れていた!?というミスがないように、予め必要な届け出を確認しましょう。

出産後、はじめてお母さんになったその日から授乳やおむつ交換に追われる日々が続きます。
そして、うっかり出産手続きの事を忘れがちです。

そんな事がないように予め必要な提出書類や、何処に行けば手続き出来るのかなどを知っておくと良いでしょう。
頭に入れておくよりも、リストアップしておいた方がベストです。

無事出産を終えられたあなたに、これをわすれたら大変な手続きの種類や方法をご紹介します。

*スポンサーリンク*

出生届

内容/赤ちゃんの戸籍を登録する
期限/出産日を入れた14日以内※(国外での出産の場合、3ヶ月以内)
必要な物/届出人の印鑑(旦那さんが届け出に行く事になります)
母子手帳・記入した出生届・出生証明書(出生届の用紙と一連で、医師が記入する書類です)
提出場所/住民票のある地域か、本籍地の市区町村

出生届はとても大切ですが、リミットがありハードルが高いです。
旦那さんが平日に動ける家庭は少なく、その手続きの為に仕事を休まなければいけません。

シングルマザーの場合、本人が届け出する事になります。
ただし、同居している家族、出産に立ち会った医師、助産師、その他の人でも届け出を出す事が可能です。

14日という期間の間に、出産後の経過が悪く母が入院する場合も考えられますので予め自分以外に誰が届け出をするのかを決めておくと良いでしょう。
尚、この時点で子供の名前が決まっていないととても時間がかかりますので、決めておいた方がベストです。

健康保険の加入

内容/赤ちゃんの健康保険の加入
期限/一ヶ月検診まで
必要な物/届出人の印鑑・出生届出済証明が記入された母子手帳・健康保険証・出生届のコピー
提出先/健康保険や共済組合の場合は、勤務先の窓口・国民健康保険の場合は住民票のある市区町村役所

両親のどちらかが届け出を出します。
子供を扶養に入れる方が届け出ます。(主に収入が多い方)

出産後、赤ちゃんもしくは母親が黄疸などの症状で入院する場合、保険の加入を急がなくてはいけません。
その場合、医師から説明を受けますので指示に従うと良いでしょう。

乳幼児医療費助成

内容/赤ちゃんの医療費を助成してもらえる制度
期限/赤ちゃんの健康保険加入後、一ヶ月検診まで
必要な物/届出人の印鑑・出生届出済証明が記入された母子手帳・赤ちゃんの健康保険証・普通預金通帳
提出先/住民票のある市区町村役所

届出人は両親のどちらかになります。

所得制限があるので、貰える金額や年齢などに差があります。
健康保険に赤ちゃんを入れる作業の後にこの手続きを一緒に行うと、入院される方は一石二鳥です。

児童手当金

内容/小学校卒業前の子供を養育している人が、育児に関わるお金を年金から支給される制度
期限/出生してから15日以内
必要な物/届出人の印鑑・請求者の健康保険証・請求者名義の普通預金通帳・所得証明書(もしくは課税証明書)
提出先/住民票のある市区町村役所

届け出人はその家庭の中で一番年収の多い人になります。

所得制限がありますので、市区町村の役所窓口、又はホームページにて確認しましょう。
児童手当金は申請が遅れると、その月支払われる分を損するので期限を守って届け出する事をおすすめします。

出産育児一時金・付加金

内容/加入している健康保険から出産費用の一部が給付される制度
期限/出産した翌日から2年間
必要な物/届出人の印鑑・健康保険証・出生を証明する書類・出産育児一時金の請求書・請求内容と同じ領収証か明細書の写し・医療機関等との合意書
提出先/健康保険や共済組合の場合、勤務先の窓口・国民健康保険の場合は、住民票のある市区町村役所

届け出人は母親です(逆転夫婦は旦那さん)。

一時金の金額は42万円ほどで、支払われるまでに一ヶ月ほど掛かります。
ですので、このお金を出産費用に当てる予定という安易な考えでは周囲の人に白い目でみられますので、出産費用は予め40万円程用意して置き、退院する時に支払いましょう。

後日請求した一時金を受け取ります。

出産手当金

内容/産休中に給料の3分の2が健康保険から支給される制度
期限/出産後56日以降
必要な物/届出人の印鑑・健康保険証・請求者名義の普通預金通帳・所得証明書(もしくは課税証明書)・出産手当金の請求書
提出先/健康保険や共済組合の場合は、勤務先窓口・国民健康保険は対象外

届出人は母親のみとなります。
働いていて産休をもらっていながら、なおかつ給料が会社から出ていない人が対象となります。

育児休業給付金

内容/育児休業中に給料の2分の1が雇用保険から支給される制度
期限/育児休業取得の一ヶ月前まで
必要な物/届出人の印鑑・請求者名義の普通預金通帳・出生を証明する書類・育児休業基本給金の申請書
提出先/勤務先の窓口

届出人は母親のみです。

育児休業前に2年以上働いていて、雇用保険に入っている母親が対象です。
勤務先の会社が出産に関わる制度をどれだけ持っているかで損したり、得したりする人が出てきます。

高額医療費

内容/健康保険が適用される治療で、一ヶ月に一定額を超える医療費がかかった場合に、超えた部分を健康保険から返してもらえる制度
期限/診察日の翌月から2年以内
必要な物/届出人の印鑑・健康保険証・医療費の領収証・高額医療費支給の申請書
提出先/健康保険や共済組合の窓口・国民健康保険は住民票のある市区町村役所

提出人は母親になります。
MRIなどの大きな検査などを赤ちゃんが受ける場合がありますので、知っておいた方が良いでしょう。

編集後記

出産後に母親が申請出来る書類と父親に頼まなければ貰えない証明証があり、父親がしっかりと申請方法を理解する必要があります。

出産前に2人でよく確認しておくと、スムーズに出産を終える事が出来、心に余裕を持って赤ちゃんとの生活をスタート出来るはずです。
是非、旦那さんにも協力してもらいましょう。

-出産

Copyright© Forever Mam , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.