夏(6~8月) 小学生

夏休みの自由研究!小学生におすすめの学年別テーマ

カブトムシ
はじめての自由研究はとても悩みますよね。
小学生の間に6回も自由研究をしなければならないと思うと、とても憂鬱です。

この夏休みに行くレジャーのついでに自由研究が出来たらラッキーです。

お子様も満足する自由研究を親子でこれから考えてみるのがベストです。
ここで、自由研究にすると面白いと思われるものをご紹介します。

*スポンサーリンク*

理科や社会に専念する

自由研究のテーマは、大きく別けて3つあります。

・昆虫や花を詳しく観察する理科
・地域の歴史に関わるものなどを研究する社会
・作品を仕上げる図工、自由な発想で体験を通して作品を造る芸術

要は小学校では出来ない分野です。
さて、理科と社会と芸術で学年別に出来る事をまとめてみました。

1年生

・捕まえた昆虫や生き物の観察
・植物を育てよう
・貯金箱作り

1年生は楽しんで早めに終わらせられるものがベストです。

2年生

・プラネタリウムに行こう
・星の観察
・好きな動物の特徴を調べよう
・郷土館へ行こう
・太陽電池で動く車を作ろう

2年生では体験を通して調べものをしてみましょう。

3年生

・地域の危険な場所マップを作ろう
・地域の歴史を調べよう
・工場見学に行こう
・節電の暮らしを考えてみよう

3年生は地域との交流を意識した簡単な調べものが良いでしょう。

4年生

・商品の売れる仕組みを調べよう
・地震のしくみを調べよう
・地元の有名人を探そう
・学校のポスターを作ろう

4年生になると目的意識がはっきりしますので、何を知りたいのか?を明確にして研究出来るものにしましょう。

5年生

・学校の模型を作ろう
・自分の家族の家系図を作成しよう
・宇宙を研究しよう
・防犯について考えよう

5年生は少し難しい問題にも取り組んでみましょう。

6年生

・地域の人にいろんなアンケートをしよう
・交通量調査
・職業を調べよう
・地域の歴史をマップにしよう
・ペットボトルのキャップで絵画を創作しよう

6年生は今までの経験を活かして、身の回りの研究よりも視野を広げた研究が良いでしょう。

1年生~6年生まで、理科や社会、図工、創作と選べるほどあるのでつい迷ってしまいます。
そんな時にはお子さんとよく相談して決めた方がベストです。

お母さんは助言をするだけで、子供が自分で出来るレベルでないと意味はありません。
調べる時も何処に行けば解るのか?どんな事を質問したら良いのか?を全て子供が考える事に意義があります。

私の記憶だと地域の歴史を知ること、地域の地図を調べるのは小学生の時期のみだった気がします。
それはこの時期しかこういった調べものを出来ないからです。

中学に行くと、試験に追われてこういった地域の調べものに費やす時間はありません。
自分で調べる事で、より理解が深まりもっと地元への愛情が深くなります。

親御さんもお子さんとの研究時間を通して、子供の成長を感じられるのではないでしょうか。

編集後記

私の時代では親が共働きで自由研究にまで協力はしてもらえませんでしたが、今の時代は違いますよね。

子供と親がセットの時代ですので、親が協力する事で子供もやる気になります。
自由研究は自由なので、好きな物で良いのですから悩む必要はありません。

自由研究リストを作って、お子さんに見せて選ばせてあげて下さい。
きっとお子さんも自由研究が大好きになる事でしょう。

-夏(6~8月), 小学生

Copyright© Forever Mam , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.